Maple Professional
Maple Academic
Maple Student Edition
Maple Personal Edition
Maple Player
Maple Player for iPad
MapleSim Professional
MapleSim Academic
Maple T.A. - Testing & Assessment
Maple T.A. MAA Placement Test Suite
Möbius - Online Courseware
Machine Design / Industrial Automation
Aerospace
Vehicle Engineering
Robotics
Power Industries
System Simulation and Analysis
Model development for HIL
Plant Modeling for Control Design
Robotics/Motion Control/Mechatronics
Other Application Areas
Mathematics Education
Engineering Education
High Schools & Two-Year Colleges
Testing & Assessment
Students
Financial Modeling
Operations Research
High Performance Computing
Physics
Live Webinars
Recorded Webinars
Upcoming Events
MaplePrimes
Maplesoft Blog
Maplesoft Membership
Maple Ambassador Program
MapleCloud
Technical Whitepapers
E-Mail Newsletters
Maple Books
Math Matters
Application Center
MapleSim Model Gallery
User Case Studies
Exploring Engineering Fundamentals
Teaching Concepts with Maple
Maplesoft Welcome Center
Teacher Resource Center
Student Help Center
MapleSim[Multibody][GetModel] - MapleSim/Multibody のストアファイル (`.lib`) から格納済み記号モデルを取得する
使い方
GetModel(libfile)
パラメータ
libfile - (オプション) 開く対象となる MapleSim/Multibody のストアファイル。ファイルには拡張子 `.lib` が付いています。
モデルの説明
重要:GetModel コマンドは deprecated になりました。代わりに、MapleSim テンプレートフォルダにあるテンプレートを使用して、モデルを解析してください。詳しくは、 Opening MapleSim Templates を参照してください。
GetModel コマンドは、MapleSim/Multibody の BuildEQs コマンドで以前に生成、格納された Maple モジュールを返します。GetModel コマンドは、記号方程式での生成に長時間かかる大規模なシステムで特に有効です。
引数なしの GetModel コマンドを使用すると、ダイアログボックスで `.lib` ストアファイルを選択できます。
例
重要:GetModel コマンドは deprecated になりました。代わりに、MapleSim ドキュメントフォルダにあるテンプレートを使用して、モデルを解析してください。
下図に、モデルの方程式を再生成せずに短時間で格納済み記号モデルを取得する GetModel コマンドの使用例を示します。モデルのストアファイルは BuildEQs コマンドを使用して作成します。
leArguments := [ 'InputString'=MapleSim:-Multibody:-GetMultibodyInput("Simulation0"), 'ModelName'="SliderCrank", 'KinSimpType'="Simplify", 'DynSimpType'="Simplify", 'AugType'="Lagrange", 'MaxSmallQOrder'=1, 'SaveToLib'=true, 'SilentMode'=false ]: MapleSim:-Multibody:-BuildEQs(op(leArguments)):
これでモデルの出力のいずれかを確認できます。以下に、質量行列の表示例を示します。
SliderCrank:-xM;
システムを再起動すると、生成された記号モジュールの `MyModel` が Maple のメモリから削除されています。したがって、このモジュールの記号エントリにアクセスすることはできません。
restart: SliderCrank:-xM;
Error, `SliderCrank` does not evaluate to a module
BuildEQs の出力が示すように、生成された記号モデルは GetModel コマンドで取得できます。ワークシートの変数が割り当てられると、取得されたモデルのプロパティは再びアクセス可能になります。
MyModel := MapleSim:-Multibody:-GetModel("C:/SliderCrank.lib"): MyModel:-xM;
関連項目
Dynamic Exports, Kinematic Exports, MapleSim, MapleSim[Multibody][BuildEQs], MapleSim[Multibody][BuildExpression](deprecated), MapleSim[Multibody][BuildPlot](deprecated), MapleSim[Multibody][GetMultibodyInput](deprecated)
Download Help Document